雛形(Template)ファイルの中に使える変数は、基本的にヘッダに使われている語と同じです。
To,From,Subject,Date……。X-mailer, X-Statusなどの、拡張系のヘッダでもOKです。ただし、全て大文字で記述してください。
その他、本文を引用したり、他からファイルを取り込んだりするための変数もあります。それらから一部分を取り出す記法も存在します。
Template特有の表現 雛形(Template)ファイルの中に使える変数は、基本的にヘッダに使われている語と同じです。
To,From,Subject,Date……。X-mailer, X-Statusなどの、拡張系のヘッダでもOKです。ただし、全て大文字で記述してください。
その他、本文を引用したり、他からファイルを取り込んだりするための変数もあります。それらから一部分を取り出す記法も存在します。
$FROM, $TO, $CC, $BCC, $SUBJECTが使えます。$FROM, $TO, $CC, $BCCは住所録で選んだアドレスが、$SUBJECTは住所録で入力したSubjectが入っています。$TO, $SUBJECTはブラウザと連携した使い方でも使われます。$BODY$INCLUDE<ファイル名>Eと<の間にはスペースを入れないでください。$ENV{環境変数名}環境変数の内容を参照できます。${変数名}で変数を定義できます。({}は無くても動作しますが、有った方が確実です。)${変数名}=文字列;や${変数名}=${他の変数名};、${変数名}=$ENV{環境変数名};として、変数に値を代入しておきます。もちろん、この代入のための記述は作成されたメールには現れません。返信・転送用のテンプレートの場合、変数の値は返信・転送の元となるメールから探してきた値が代入されます。
例えば、$FROM, $DATE, $MESSAGE-ID という記述になります。
元のメールにそのヘッダフィールドが含まれていない場合は、変数の内容は空になります。
例) 元のメールのFrom:行を使った雛形を
$FROMさん、こんにちは。
ように作ったとします。
これを使うとき、元のメールに
From: gon@bei.or.jp
と書かれていれば、
gon@bei.or.jpさん、こんにちは。
とその部分が埋まります。
もし万が一、From:行のないメールが来た場合は、 さん、こんにちは。 となります。
$RECOMMENDED-FROM, $RECOMMENDED-TO, $RECOMMENDED-CC, $RECOMMENDED-BCC, $RECOMMENDED-SUBJECT, $RECOMMENDED-IN-REPLY-TO$RECOMMENDEDで始まる変数には、返信(転送)メールのヘッダとしてふさわしい値が自動的に入るようになっています。 $ORIGINAL-SUBJECT$RECOMMENDED-SUBJECTの場合、Re:hogehogeに対する返信が、Re^2:hogehogeになってしまうのですが、Subject: Re: $ORIGINAL-SUBJECT
と記述すれば、Re^2:という記法でない返信を書けます。
$BODY$BODY[a-b](a,bは数値)とするとa行目からb行目までが取り出せます。$QUOTED-BODY$BODYと同じく$QUOTED-BODY[a-b]が使えます。$HEADERS$BOUNDARY$SKIPEDIT=Yes;$INCLUDE<ファイル名>$ENV{環境変数名} ${変数名}例えば、相手の名前だけを抜き出して使いたい、ということがあります。
こういうときには、変数名に[a](aは整数(自然数))をつけて指定すると、そのヘッダの左からa番目の単語のみが抜き出されて挿入されます。
例えば、$FROM[1]であれば、返信するメールのFromヘッダが、
From: Gonbei Nanashino <gonbei@nanashino.or.jp>なら、Gonbeiがその内容に、
From: gonbei@nanashino.or.jp (Gonbei Nanashino)なら、gonbeiがその内容になります。